
 
| 1917年 (大正6年) | 酒精酵母をアルコールによる馴致培養に成功する。 | 
| 1927年 (昭和2年) | 酒精酵母を食塩による馴致培養に成功する。 | 
| 1929年 (昭和4年) | 第一回特許取得(パパイヤ酵素利用による塩みりんの製造法) 製造名称「パパイヤみりん」 | 
| 1945年 (昭和20年) | 第二回特許取得(特殊速成塩みりんの製造法)製品名称「味の一しおみりん」 | 
| 1952年 (昭和27年) | 「調味料、味の一の製造」に関し酒税法の課税可否に付き、お伺い書を国税庁に提出する。 国税庁長官より酒類としては扱わないが、製造に関しては「もろみの製造免許」を必要とするむねの通達が出される。資本金5千万円にて東京都中野区に『味の一醸造株式会社』を設立する。 | 
| 1953年 (昭和28年) | 第三回特許取得(味付け塩みりんの製造法)製品名称「味の一しおみりん」もろみの製造免許を申請する。 中野税務署長より『もろみ製造免許第51号』許可される。 | 
| 1954年 (昭和29年) | 製品名の「味の一」を『味の母』とする。 | 
| 1955年 (昭和30年) | 業務用として味の母を販売する。 | 
| 1965年 (昭和40年) | 自然食品業界に味の母を販売する。 | 
| 1968年 (昭和43年) | 埼玉県狭山市に工場を新設する。 | 
| 1974年 (昭和49年) | 第四回特許取得(二段式塩みりんの製造法) | 
| 1975年 (昭和50年) | 公正取引委員会より「しおみりん」の表示に対し排除命令が出る。 | 
| 1976年 (昭和51年) | 公正取引委員会の排除命令に対し審判請求し審判開始される。 | 
| 1982年 (昭和57年) | 生活共同組合への販売を開始する。 | 
| 1993年 (平成5年) | 公正取引委員会と「しおみりん」の表示の排除命令に対する審判を同意審決する。 (名称を醗酵調味料とする) | 
| 2005年 (平成17年) | 9月 有機JAS認定製品、『有機醸造調味料 酒醂』の販売を開始する。 | 
| 2006年 (平成18年) | 12月 本社、新社屋落成。 | 
